2011年8月1日月曜日

邪馬台国探求紀行 倭国の範囲について



霧の彼方の邪馬台国
日本の歴史にも文献にも神話にも登場しない邪馬台国
だが 客観的に外国からは冷静に当時の日本の様子を詳細に 克明に生活の様子まで
記している。
だから、これは邪馬台国は存在したというのが真実だろうということになっている。

もう一度『魏誌 倭人伝』を読む

倭人在帯方東南大海之海中依山㠀爲國邑舊百餘國漢時有朝見者今使譯所通
三十國從郡至倭循海岸水行歴韓国乍南乍東到其北岸狗邪韓国七千餘里

倭人は帯方の東南 大海の中に在り 山㠀に依りて國邑を爲す  舊と百餘國 漢の時朝見
する者あり
今 使譯の通じる所は三十國   郡より倭に至るには海岸に循いて水行し韓国を歴 
乍いは南し乍いは東し 其の北岸狗邪韓国に到ること七千餘里

このように冒頭書かれている  

倭人は帯方郡 今の韓国ソウルあたりか?      そこから東南の方向の大海の中にある 

 というのが常識として疑う人が少ない。ところが  別の読み方 として 倭人は帯方の

東南とその先大海の中に在り   ともとれる。漢文に区切りがないのがどちらにも意味が

執れる発端であって これは区別出来ないと思う。仮りに 朝鮮半島の北部から見て

半島南部と日本列島が倭人の地域だとしたら、今までの国境観念は覆ることだろう。 

海岸に従って半島を行くと 其の北岸 狗邪韓国に到るというのは、ここも即ち倭國で

あったことを意味していないだろうか。



其のというのは文章から推察すると倭国を指すのは確実だと思う。だから、倭国は

日本列島の九州をはじめとする地域のみならず、朝鮮半島の南部一帯を勢力範囲

としていたことが考えられるのである。

それは   後の即ち斉明天皇の指揮による百済応援、救済というのは660年頃の事だが、

半島に於ける倭国が危機を迎えた為、その隣の同盟国である百済を支援することが

倭国の危機を救うことになると判断したのだろう。そうでなければ 海峡を渡ってまで

わざわざ同盟国とはいえ、百済支援に立ち上がることもなかっただろう。そして

これは663年の白村江の戦いで敗れ、任那の日本府が滅んだことは正史にも登場している。

すなわち任那という朝鮮半島に於ける日本府、倭国の出先機関があつたことが明確で

ある以上、日本国、倭国の領土というものが半島南部にまで及んでいたことを意味する

決定的証拠である。

さらに時代は下ると 倭冠と称する族が東支那海一帯の大陸を荒らした歴史があったが、

これも未だに本拠地か゜どこだったのかは判然としない。一説には長崎県だったとか

諸説あり解明が待たれるが、解っているのは海洋民族であること。そうすると どこが

本拠地だったかは絞られよう。

倭は邪馬台国の、ヤマトといわれる連合国の一環だったのだろう。狗邪韓国とされる

今の釜山付近の北には 今でも日本語に近い言語の地域があるという。生活習慣も

なにもかも日本に似ているというから、あるいは任那日本府の残党かとも推察できる。

百済は一族日本に亡命し、現在も宮崎県などには百済一族の住む村がある。

くだらないとかくだらん とか言う日本語は、江戸時代に大阪から江戸に物資が下ら

なかったから、というが、自分の説では、本当は百済というのが原語ではないのかと 

今でも疑つている。

当時の倭というのは、漢字も自由に使用し、言語も日本語と朝鮮語の共通語を使用

していたのではないか。そして国家の範囲というものも、明確な今日の国境線はなく、

勢力の及ぶ範囲総てを倭と称していたのだろう。

この項続き